2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧
はてな認証APIのページに「ログアウト」のリンクをつけてほしいです。(頻繁にログイン・ログアウトをして試すことが多いので) はてな認証APIのヘルプに「はてな認証APIに対する要望や意見はどこに送るか」を書いてほしいです。(とりあえずはリリース記事に…
ふうん。
青木さんの『ふつうのHaskellプログラミング』を題材にして(といいつつ心のおもむくままに)プログラミング言語Haskellの勉強をはじめたいと思います。 ということで、はてなグループの日記機能を使って「結城浩のHaskell日記」をどうぞよろしく。 結城浩の…
http記法に「:sound」指定を追加しましたということで、音楽が貼れるようになったようです。さっそく試してみましょう。 夜汽車(1999年10月26日録音) Little Skip(2005年1月13日録音、即興演奏) 栄光栄光イエスにあれ(1999年10月24日録音) これらは、結城浩…
「心の社会」の社会。ミンスキーの『心の社会』なつかしいなあ。といいつつ昨年読み返したような気もする。fork(myself)、つまりプロセスとしての自己を複製して動かすことは難しそうですが、自分の考えたことの一部をシリアライズしてコピーする技術はすで…
ヴァイオレットも本屋ちゃんも「前髪っ娘」ですね。 ヴァイオレットがはじめて髪の毛を上げるとき、彼女は同時に黒いマスクをつける。アイデンティティを自覚するタイミングとアイデンティティを隠すタイミングが一致するというのは非常に興味深い。 本屋ち…
テトラちゃんとハーモニック・ナンバーをサーチしていて、id:sawatさんのMind Hacks 読了を発見。そこではシェパード音階について触れられていました。リンクされているデモが面白かったので、結城もあちこち検索してWikipediaのShepard toneを見つけました…
Effective Javaの新版、楽しみ。 それはそれとして、 s/Effectoive Java/Effective Java/ Relodedって、こういうスペルなの? s/Joshua Block/Joshua Bloch/ typo、すごく気になる。
まちゅダイアリーの独自MACの危険性は図がわかりやすいですね。 二点ほど小さなコメント。 s/結城さんの暗号技術大全/結城さんの暗号技術入門/ (たぶん) 入力データはパディングされるので、そのことに言及したほうがよいです。「追加データ」を作るときにち…
青木淳さんの連載原稿が半年先まで揃っている件に驚愕。
Matzさんの「良い例題が見つかってしまえば後は楽ってのは原稿書きの常」に同感。 関連:例は嘘をつかない 関連:例は嘘をつかない
数学ガール・ミルカさんシリーズ (最新)第6作「テトラちゃんとハーモニック・ナンバー」 以下、数学ガール・ミルカさんシリーズへの言及リンク集です。いつもありがとうございます。 透明感 http://d.hatena.ne.jp/rarara6/20060502/1146579175 今のところ面…
最近、Webで勉強するのがお気に入りです。 rubyco(るびこ)の日記 … Rubyのお勉強 結城浩のSICP日記 … Schemeのお勉強 rubycoさんのときには、サブアカウントを利用。SICP日記でははてなグループ日記を利用。今後、別のプログラミング言語を学ぶときにはど…
うーん、やっぱり本屋ちゃんかな。 追記(2006-10-25): しまった「とりあえず書いておくと、」というプレフィクスを書くのを忘れた。
はてな認証 API への攻撃シナリオの「どういう場合に、cert が漏れるか」に対して。 (c)「サービスXの、あるセッションのcert」 (c1)「サービスXの、あるセッションのcert」が直接漏洩する場合 (c2)「cert生成アルゴリズム」と「はてながcert生成アルゴリズ…
本日の自己言及的文を読んで思いついた文。 この文は自己言及文ではありません。
眼鏡っ娘バージョンの長門さんがたくさん登場するのでメモ。 Hare Hare Yukai (Full Chorus Edition)
はてな認証APIに関連して、kazuhoさんが以下のエントリを書いておられます。(via まちゅダイアリー) Re: はてな認証 API Hash ≠ MAC これは「秘密鍵をメッセージの頭に付けて計算した一方向ハッシュ関数(メッセージダイジェスト関数)のハッシュ値を、メッ…
あなたが10の理由を示すべき10の理由。 「7の理由」ではパターン化しすぎているから。 9では少なすぎ、11では切りが悪いから。 体系的に広い視野で考えているように見てもらえるから。 なんだかんだいって10個くらいの理由は思いつくから。 10個も示せば一つ…
プログラミング言語で引っかかるところというと…。 Cならポインタ。 C++ならテンプレート?コピーコンストラクタ? Javaならインタフェース?インナークラス?ジェネリクス? Haskellならモナド。 Schemeなら継続。 Rubyなら…何かな?Mixin?(追記:id:havan…
最近、何となくSchemeの勉強をしています。 結城浩のSICP日記 なお「結城浩のSICP日記」は、はてなグループを利用していますが、単に結城の日記代わりに使うつもりですので、グループに参加したいというお申し込みはお受けできません。どうぞご理解ください…
長いお休みを、ミルカさんやテトラちゃんとお過ごしになるというのはいかがでしょうか。プリントアウトして、かばんの中に。そっと。 数学ガール・ミルカさんシリーズ (最新)第6作「テトラちゃんとハーモニック・ナンバー」 以下、ミルカさんシリーズへの言…