2006-04-01から1ヶ月間の記事一覧
ヒロイン全員ツンデレ…。
「Ajax + Ruby on Rails + はてな認証API」で「RSSリーダー」というのはどうでしょう。 …いや、単に流行もののキーワードを並べただけですけれどね:-P
Google Images Censors Too in China(via essaさん (via essaさん))を見て思ったこと。 「天安門広場」というキーワードを検索したときgoogle.cnは何らかの規制を行っている。その規制はどうやって実現しているのだろう。人間がいちいち見ている? それでは…
【Linuxウォッチ】第26回 ゴールデンウィークに読みたい本で、『暗号技術入門 -- 秘密の国のアリス』が取り上げられていました。ありがとうございます。
JSON::Hatchet 0.001 JSONパーサのdeserializeのほうは、依存しているパッケージも少ないし、ちょうど「はてな認証API」で使うのに便利という理解でよいんでしょうか>誰にともなく。
あっ、「なに読んでるの? 長門さん」−第3話『涼宮ハルヒの憂鬱 II 』では眼鏡かけてるじゃないかっ。 『暗号解読』か…。『暗号技術入門 ―― 秘密の国のアリス』も読んでくれないかな、長門さん♪
「トークンを発行して定期的にチェックしにきてもらい」ということだと、要するにexpireを付ければよいということですね。クッキーのように。
なおやさんが「認証API周り」というエントリで、結城が描いたシーケンス図を使いたいという要望を出していらっしゃいました。 答え:どうぞどうぞ。クレジット不要です。いくら描きかえてもOKです。 認証API周り(なおやさん) はてな認証API / ためしに作っ…
はてな認証APIが公開されましたので、ためしてみました。 懸念事項 なおやさんところ経由ではてな認証APIの公開について(開発者さま向け)を読んで感じたこと。 おそらくすぐに「はてな認証APIで○○を作ってみました」的なものが登場するでしょう。おもしろい…
Danさんのエントリ、とてもいいですね。感謝!
YouTubeで「ハレ晴レユカイ」を観た。長門有希が眼鏡っ子になっていない…。
アジアは世界最大の「スパム大陸」--セキュリティ企業が実体調査 s/実体/実態/ではないかな?と思った。
「文科系」「文化系」「文系」の使い分けにふむふむ。図がほしいなあ。 文化系体育会系 文科系理科系 ということかな。
WEB+DB Press Vol.32 pp.94のコードをDanさんが添削し、読みやすいの?と反論があり、こういう意見を待っていたとDanさんが受けた。Danさんは「傲慢さが足りないのでは」と書いたが、Danさんに先回りで解説させたということで「68userさんは無精さで勝ってい…
直しの話がおもしろかった。
はてなで日記を書く理由?それはこういうエントリに出会えるからかもしれません。などと言ってみるテスト。
「f(f(x))=-xなる実数から実数への関数fをもとめよ」という問題、たしか『ゲーデル・エッシャー・バッハ』か『メタマジック・ゲーム』のどちらかに出ていたような記憶が。
今日もDanさんは元気いっぱい。 昔だったら自分の未熟さがばれるような初歩的な質問は、業界の中にいればこそ出しづらかったが、今やわからぬことをわからぬときちんとblogのentryなどで表明し、しかし受けたフィードバックをすぐに次のentryに反映させるも…
おお、DanさんがThe Road to Realityを紹介している。 結城も買っていたので、Danさんが紹介しているのが、ちょっとうれしい。あ、えーと、まだ積ん読だけどね。確かに枕によいくらいの厚みである。 そういえば、ホフスタッターのFluid Concepts and Creative…
ところでキャラといえば長門有希ですね。 追記(2006-10-25): しまった「とりあえず書いておくと、」というプレフィクスを書くのを忘れた。
Danさんのエントリの途中にあった、以下の部分に膝を打ってしまった。強調は結城。 初心者として質問をし、返って来た反応に真摯に答える。それだけで実力もサイトもぐんぐんよくなる。この辺ははてなのid:naoyaやid:higeponを大いに見習えばいい。彼らは自…
べつやくれい『ココロミくん』
最近は「プログラミング言語をWebで学ぶ」のが流行ですね。 Webで学ぶといっても、Webに置いてあるリソースを見て勉強するという意味ではありません。自分が勉強しているプロセスをブログやWeb日記に公開し、自分のモチベーションをアップさせたり、他の人か…
猫的怠惰Daysを読んでいて出てきた「2週間同じページでもそれ普通」に納得・同感。結城もアルゴリズムの本や数学の本を読むとき、数ページだけコピーしたのを持ち歩いたりします。それだけで何日も もつからです(^_^; 数学ガールを書いているときなどは何ヶ…
数学ガールミルカさんシリーズ第6弾、「テトラちゃんとハーモニック・ナンバー」のPDFファイルダウンロード数は、はじめの二日で約500人(ユニークIP)。その後も毎日数十人のダウンロードがあるようです。みなさん、ご愛読・言及ありがとうございます。以下、…
流行ものだそうです。 結城浩の解析結果 結城浩の56%は情報で出来ています 結城浩の35%は知識で出来ています 結城浩の7%はマイナスイオンで出来ています 結城浩の1%はお菓子で出来ています 結城浩の1%は理論で出来ています
ネットを見ていると、ときどき「可能無限」と「実無限」という用語を見かける。この用語が適切なものかどうかはさておき、無限をこうやって区別したい人は、3を「可能3」と「実3」に区別しないのかな、と思った(批判しているわけではなく、疑問をいだいてい…
せっかく書いたので、数学ガールシリーズをきれいにプリントアウトして、買ってきたクリアファイルにきちんと整理する。 そのとき、以前書いた離散系バージョンの関数探しで、すでに対数関数と調和数の話題を書いていたことに気がつく。しかもちゃんと下方階…
先日公開した「テトラちゃんとハーモニック・ナンバー」の参考文献にLeonhard Eulerのページを挙げました。その中に、有名なLaplaceのセリフ、 "Liesez Euler, Liesez Euler, c'est notre maître à tous" があります(誰が言ったかは異説あるようですが、それ…