HW
はてなダイアリーライター(はてダラ)をバージョンアップしました。 今回の追加はファイル指定オプション(-f)です。-f ファイル名で指定すると、そのファイルを強制的に送信します。タイムスタンプは見ませんし、またtouch.txtも更新しません。 http://www.…
id:kusigahama:20040824で、はてダラ猿がバージョンアップされました。素晴らしい。id:jishiha:20040823#p4にも書かれていますけれど、「アイコンクリック」->「日記を編集」->「上書き保存」と、これ以上省くことができないほどはてなダイアリー更新が身近…
はてダラ猿のテスト。 すごいー、べんりー。
csv2hw.pl (CSV形式→はてダラ形式 変換スクリプト) はてダラ猿
何人かの方から「この環境で動きました」情報をいただきましたので、公開します。 他にもありましたら、フィードバックもしくは、この日記のコメント欄にでもお書きください。
というわけで、なんばさんの設定ファイルのパッチ(id:rna:20040823#p1)を取り込みました。なんばさん、本当にありがとうございます。ファイル名を変更し、-gのオプションを追加し、ドキュメントを整理しました。一日に何度もリリースしてごめんなさい。でき…
すばらしい!なんばさんがはてダラの設定ファイル化をなさっている(id:rna:20040823#p1)。自分のメイン日記との並立を考えているため、フィルタの機能は結城もほしいと思っていた。時間ができたら、なんばさんのパッチをとりこませていただこうと思います。
おはようございます。なんばさんとハハハハさんからの情報を元にして、はてなダイアリーライター(はてダラ)をバージョンアップしました。 基本的な使い方は変わりませんが、-cでクッキーを使用したときのエラー処理を正しく行うようにしました。また、クッ…
今日はのんびりPerlのスクリプトを書くことができて、とても楽しい一日でした。はてダラも、みなさんにかわいがっていただいているようでうれしい限りです。いつのまにか388行になってしまいました。拡張はこのくらいでやめておこうかと思います。一ヶ月くら…
クッキーを使って不要なログイン・ログアウトを省くオプション(-c)をつけました。クッキーを保存する方法の指摘はなんばさんからのメールと、Webページ id:rna:20040820#p3によります。これで、ブラウザ側がログアウトされてしまう可能性を減らすことができ…
まずはYuki::KakeraのドライバCGIとしてhw.cgiを作り、theme/defaultをtheme/hwにコピーし、files/*.txt をhwfiles/*.txtとしてコピーした。それから、hw.cgiの中にhook_make_item_methodという関数を作って、Yuki::Kakeraの中のmake_item_methodの中身をコ…
ん?Yuki::Kakeraのモジュールの中で、hook_make_item_methodというフックさえ書き換えればいいんじゃないか?ここにセットしたメソッドの中で「声のかけら。」のような変換ではなく「はてなダイアリー」のような変換をすればいいんじゃないか。ということは…
…と考えて、Yuki::Kakeraを元にとりあえずCVSのリポジトリだけは作ってみた。パッケージとしてはYuki::Hwとした。イメージとしてはYuki::Kakeraのデータファイルが「はてダラ形式」になっているようなイメージ。実際のHTML表示の部分はHTML::Templateのテン…
id:rna:20040821#p3を読んで、なんばさんがXHatenaMLというのを書いていらっしゃるのを知る。おもしろい!これ、とてもよいです。とくにXHatenaMLのサンプル文書が分かりやすい。がんばってください。結城はXSLTで変換するという方向では考えていなくて、Yuk…
はてなダイアリーライターと同じ発想で「はてなアンテナライター」を作ることには意味があるだろうか。あるような気がしてきた。はてなダイアリーを「はてダ」というなら、はてなアンテナは「はてア」というのだろうか。「はてなアンテナライター」は「はて…
古いLWP::UserAgentでも動くようになりました。ユーザエージェント(-a)とタイムアウト(-T)指定のオプションも追加。0.3.2として公開します。
id:INN:20040820#p1を見て、xyzzyのkeyword:hatena-diary-modeというものがあるのを知る。確かにエディタと連動していたら便利かも。秀丸でマクロを書いて「はてダラ」を動かせばよいのか?
ユーザ名(-u)とパスワード(-p)指定のオプションを実装しました。0.3.1として公開します。 http://www.hyuki.com/techinfo/hatena_diary_writer.html
はてダラのテストも兼ねて、思うことをあれこれと(だらだらと?)書いてみよう。 はてなダイアリーの書式の細かいところを少し調べてみよう。 見出しは * 箇条書きは - -- --- で数字付きは + ++ +++ 引用は >> 〜 脚注は (( )) http:, https:, ftp:, mailt…
おはようございます。 はてなダイアリーライター(はてダラ)の0.3.0を公開しました。コマンドラインオプション-tで「ちょっとした更新」が表現できるほか、-dでデバッグ表示が出るようになりました。 http://www.hyuki.com/techinfo/hatena_diary_writer.ht…
詳細はもう少し調べますけれど、どうもLWP::UserAgentが古いとhw.plはうまく動かないみたいです。 LWP::UserAgent.pmのバージョンが2.23→動かない。 LWP::UserAgent.pmのバージョンが2.32→動く。 ただし、他のモジュールとの関連があって、UserAgent.pmだけ…
id:ef66:20040820 さんがうまく動かないと書いていらっしゃるので、スクリプトを読み直してみるが原因はわからず。 デバッグモードをオン($debug=1;)にして実行した場合、正しい振る舞いは次のようになるはずです。 Hatena Diary Writer Version 0.2.0 Usern…
id:rna:20040820#p1 さんが「はてダラ」という表現を使っていらっしゃったので、「はてなダイアリーライター」は略称を「はてダラ」にすることにしましょう。 いちおうぐぐってみたが「はてダラ」は0件だったし。
あ、このエントリを書いていてバグを見つけてしまった。同じ日の日記を再更新すると、その日の「コメント」や「トラックバック」が消えてしまう! あやや。 修正できたようだ。バージョンアップしよう。 Version 0.2.0として公開しました。 http://www.hyuki…
ところで、昨日から急に作り始めた「はてなダイアリーライター」だけれど、私個人としてはとても便利に感じている。いまこの日記も「はてなダイアリーライター」を使って更新することを前提に秀丸エディタで書いている。 「はてなダイアリー」はいろんな人か…
利用者さんからバグ報告をもらったのだが、私のところで再現できない…。はてなダイアリーは正しくログインした後って302 Movedでリダイレクトするのが正しい動作なのですよね…。うーん。利用者さん、パスワード間違えてませんよね…。
はてなダイアリーライターというのは、ローカルに用意した2004-08-19.txtのようなテキストファイルの内容を、はてなダイアリーのその日の日記として自動的に送信するコマンドラインツールです。Perlで書かれています。これを使うと、Webブラウザをいちいち立…